言葉にしよう、自戒を込めて

f:id:koheisblog:20200915001214j:plain来る10月で勤続2年と半年を迎える。中身が濃すぎてまだ2.5年しか働いてないのかと少し面くらうのが正直なところだ。2.5年なのにこれまで生きてきた25年間の人生を軽く超えるくらい、人に注意を受け、怒られてきた。1年目は自分が何に怒られているかも分からず終わった。2年目になり怒られていることの中身が理解できるようになったが、まだ色々と指摘を受けた。3年目になってやっとこさ自分が何に怒られているのかグルーピングができるようになってきた(共通性が見えてきた)。ここに来て分かったのが「自分が言葉を正確に使えていないがために、概念を正しく捉え切れておらず、上司に自身の考えを正しく伝えられていない。また何に答えを出すべきか、切り口が甘く、言語化ができていないが故に常に意見・行動がフワッとしてる」という点だ。

 

僕が尊敬する上司から、よく指摘を受けたのが「石井がファシリテートしてるその会議の目的は相談なのか、報告なのか、ブレストなのか、これがよく分からない。オレらに何をして欲しいのかが分からない。」という指摘だ。一歩下がって考えればこの点を押さえるのは働く者のいろはとして支極当然なんだが、言うは易し、行うが難し。また、仮に「この会議は相談を目的に上司の時間をもらう!」と分かっていても、どのトピックを、なぜ相談したいのか、自分が何に迷っているのか。これをシャープに伝えることは本当に難しく、一つよくなっては一つダメになり、まさに鴨の水掻き状態だった。

 

言語化が正しく行えていないことで、熱量は伝わっているものの、僕の意見は常にフワッとしてて、何かが抜け落ち、納得性に欠けるものだった。仕切った打ち合わせが終わってみてもスッキリしない。担当したプロジェクトを最終的にどう位置付けてfile closeとしたのか、これが常に曖昧だった。まさにエネルギーがあるだけでやたらと周りを掻き乱してくる厄介者だったと思う。

 

さてそろそろ本題に入る。

今回自戒もこめて伝えたいのが、人は考えを言葉にすることで初めて概念を正しく捉え、人に伝えることができるという点だ。当たり前だが、言葉にできないことは考えていないのと一緒で、そこに価値は存在しない。ロジックツリーのような単純な筋書きの行間にある微細な思考を言葉にできない乃至は言語化する作業をしてない、だから考えが浅くなり、行動が中途半端になるのだ。

 

先日ふとTwitterを見ていた時、自分が過去にどんなツイートにいいねを押しているのか確認した。簡単にグルーピングしてみると大体30%くらいが「へぇーそうなんだ」という新しい知識を与えてくれるツイート、もう30%が「これは年を重ねても忘れちゃいけないな」と思ったツイート、残りの15%が「なんか良さそうだから今度見返そう」という種類のツイート、そして残りの15%が「今まで自分が同じような感覚をもっていたんだけど、言語化することが出来ないでいたモノや考えを巧みに表現してる」ツイートであることが分かった。

 

繰り返しになるが、人は言葉にすることで初めて概念を捉えることができ、物事の解像度を高めることができる。大学時代の恩師、林助監督は当時下級生の柳町(現 ソフトバンクホークス)だけが活躍した試合を終えて「柳町とその仲間たち」と表現した。「柳町以外は戦力になってない」と表現しないことにミソがある。童話やゲームのタイトルのような表現に例えることで、柳町以外は全くもって重要じゃないサブキャラクター、という皮肉がそこに込められている。

 

言葉にしよう。

今日はこんなところで、おやすみなさい。

就活、部活動での経験

f:id:koheisblog:20200910233900j:plainこの2年間会社の事情で学生にコンタクトをすることが出来ない環境にあった。まだ足元も状況は変わってないが、こうやってブログを始めたことで学生にもリーチできる環境にったため、今日は表題の件に就いて自分の考えを纏める。

 

就活ではよく、学生は学生時代に取り組んだ事と志望動機を結びつけようとする。兎角体育会出身の学生は部活動での自分の経験や担当業務を力説し、得た経験をジョブハンティングの世界にやや強引にコネクトする。

 

正直僕はここに強烈な違和感を感じる。学生コーチとしてウエイトトレーニングの管理担当をしていただとか、チームのデータ分析をしていただとか、こういう事を面接官にアピールする。面接官も就活がそういうものだと思っているせいか違和感を抱いていないようだ。そしてこれが就活の定番になっている。

 

これをアイスブレイクとして面接官が学生に質問をする程度であればいいが、それを面接の解として求め、喋らせるのは不適切な気がする。部活動は部活動であり、ジョブハンティングはジョブハンティングで、夫々全く違う次元のもので、そこに一貫性を求めるほうが不自然だからだ。学生時代はデータ分析を担当していた人が、将来は分析の世界から離れ、経理職につきたいという場合。なぜだかこういうケースでも就活では一貫性を求めようとする。

 

少し話が逸れたが、では就活と部活動が違う次元のものであるからという理由で、部活動での経験を就活というゲームで話す必要はないのか?というと、そうではないと思ってる。就活という世界で定められたルールブックでは、「野球が好きだから野球をやったんです。大学時代は練習だけしかしてません」面接官はこんなバカ正直な話をする学生を許してはくれない。

 

確かにやってきたのはたかがスポーツなんだが、その裏にあるストーリーをシャープに且つ巧みに表現することが重要だ。シャープに伝える、これは立派な能力と僕は考えている。何を面接官に伝え、何を伝えないか。枯山水のような美しさを際立たせる技術、言葉を細かく使い自分の生い立ちをシャープに面接官に伝える必要がある。

 

問題はスキルで勝負する事が難しい体育会学生がなにをシャープに伝えるかだ。上述の通り会社は各々が学生時代に取り組んできたその経験を聞こうと求めているが、それを文字通りに受け取ってはいけない。面接官が投げかけている質問の解、これを深掘りする必要がある。僕は体育会の学生が部活動の経験を話す際、以下の点を押さえるとよいと考えている。

 

1. GRITが高い事をアピール

部活動とジョブハンティングは別次元のもので、そこに一貫性を求めるのは不適切と述べた。ただ社会がその解を求めている以上能書きを垂れていても仕方がない。面倒だし、腹落ちがしないが、答えなければいけない。

 

僕はスキルで勝負することができない体育会の学生はGRITの高さをアピールすべきと考える。根性論かよ、と思った人は是非「GRIT やり抜く力」を読んでほしい。スポーツに限らずあらゆる知的生産活動においてもこの以下の4点は問題解決に必要な能力であると既に証明されている。ノウハウ的な部分はここでは割愛するが、限られた時間の中で結果を出すことが求められる部活動の世界で生きて来たからこそ、GRITの高さをシャープに話し、アピールしたいところだ。

 

・度胸 Guts 困難に挑み、逆境にたじろがない勇気

・復元力 Resilience 挫折から立ち直る力

・自発性 Initiative 率先して物事に取り組む力

・執念 Tenacity どんなことがあっても物事に集中しつづける能力

 

2.  価値あるアウトプットを行う事に於ける創意工夫

スポーツは肉体的且つ先天的な能力が実力に差をつける。一方でビジネスの世界では部活動で2軍だったから一流企業に入らない、そんなことはない。限られた時間の中で価値のあるアウトプットを出そうとする行為は部活動もビジネスも同じだ。一軍に上がるために何をしたのか、どういうストラテジーを組んだのか、トライアンドエラーの中から成長に於いて必要なマインドはなにか。部活動という世界がインプットとアウトプットがイコールで繋がらない世界だからこそ、そこで得た工夫は一般の学生よりも鋭い視点があるはずだ。

 

当然、この2点だけでは不十分で、これだけ押さえておけばいいというものではない。ここをスタートに考えようという程度のものだが、自己分析から始める既存の就活いろはよりもよっぽど意味のある思考時間になると思う。

 

今日はここまで。

 

野球人生とキャリア

f:id:koheisblog:20200902231845j:plain携帯の写真フォルダをスクロールしていると毎度眺めてしまう1枚の写真がある。その写真がサムネイルの1枚だ。大学4年のこの瞬間が1番楽しかったし、生きがいを感じた年だった。毎日が戦いで、苦しかったといえば苦しかったが、本気で日本一を目指し、指導者に恵まれ、仲間にも恵まれた。選手としてはペーペーだった自分に華を持たせてくれた環境に凄く感謝している(きっとYahooに掲載された記事も監督と助監督が僕を労ってくれて華向けしてくれたんだと思う)。

そう思う一方、最後まで選手を続けていたら神宮に出れたのかどうかと考える節がある。野球選手としてのマーケティング(自分の売り込み方)が正しかったのか、毎晩こなしていた素振りやウエイトトレーニングが正しい努力だったのか、打撃を売りにしていたがそれで良かったのか、つい考えてしまう。

 

野球から離れて早三年が経つが、僕の中でこうすべきだったという反省や答えに就いては既に明確な答えが出ている。そういう感覚はビジネスマンとしての自分の成長に惜しみなく活かさないといけないと思うため、こうやって振り返ることにする。

 

1. ニッチな世界で戦う

僕は学生時代、打撃のみを売りにして生きてきた。ポジションはファーストで、守備は上手くもないし下手でもないレベル。足は遅い。打撃にはそこそこ自信がありコンタクトする能力には長けていた(と自分では思ってる)。振り返るとこれが駄目だった。右打者で長打はないがコンタクトするのが上手い選手は腐るほどいる。変に人よりちょっとだけ良い自分の打撃に過信して過当競争の渦に飛び込んでしまった。

 

狭き門より入れ。逆張りの思考。

人があまり好まず、選ばない分野でこそ勝負できるのに、皆大好きバッティングの世界!で勝負を仕掛けてしまった。これは大いに反省すべきポイントだ。ニッチで皆があまり好まない道にこそvalueがある。

会社に入ってビジネスマンがやりそうなことは何かと考えた時、英語、ビジネス書を読む事、この2点が頭に浮かんだ。実際に自分も英会話をしたり安宅氏冨山氏、大前氏が書くビジネス書を読んだりするが、時間を使いすぎないよう気を付けている。過当競争に入らないよう、人がやりそうなことはやらない。競ったら負けと自分に言い聞かせている。

 

2.ジェネラリストになる

1に被るが、そこそこの打撃、これだけを売りにして生きてきたことも当然間違いだった。他に勝負できるポイントを持つべきであった(細かい話をすれば、自分ごときが中学生でファースト専門になってしまった時点で野球人生は終わったも同然だった。)

 

ここで言いたいのは当たり前だが武器は一つだけでなく複数持つことの重要性だ。必要なものは何かと考え、満遍なく努力して育むことが大切だ。特徴がないのが特徴になっては意味がないが、満遍なく鍛えていればそんなことは起こらず、どれか一つ人より抜き出る能力が出てくる。最悪なのは早くから選択肢を消してしまい、盲目になってしまうことだ。ビジネス知識、統計的にジャッジできる思考、サイエンスと情報科学の教養、これらを満遍なく身につけ武器にする。この姿勢を持つよう心がけている。

 

3. メンターを見つける

「分かってるから分かるんだよなぁ」

これは大学時代の恩師、林卓史さんの言葉だ。

投球の鍵がどこか分かっているから気付く、分からないことは一生分からないのだ。もう少し噛み砕くと、人は誰かに教えてもらい、要点を分かっているからこそ初めて勘所が分かるというものだ。成長は一次関数のような直線ではない。エクスポネンシャル、指数関数的なものだ。つまり上手くなるポイントや鍵が分かったタイミングで成長曲線がグンと上がる。

ここで言いたいことは、メンターを見つけキャリア成長の要所はどこか、自分は何をすべきなのか、師と言える人に仰ぐことの重要性だ。大学時代に2つ上の先輩、戸田昂文さん(現: 徳島インディゴソックス職員)から打撃指導を受けてから僕の打撃はY軸こそ短かったものの、グンと伸びた。

残念ながらまだ僕も就職してからビジネスにおけるメンターとは出会えてない。これは同じ会社に勤める上司では駄目で、必ず外部に作る必要がある。血筋が全く違う人に指導を仰ぐからこそ意味がある。今後時間を掛けてじっくり探したい。

ブログはじめました!〜仕事の心構え〜

皆さんこんにちは。社会人3年目に入りました石井です。目の前の仕事に悪戦苦闘をしながら、やっとこさ現職に付いて2年と5か月が経過しました。そしてこの度ブログを書き始めることに決めました。①インプットしたことをアウトプットする場を設ける ②備忘録的に自分が何を考えていたのかレコードを記録する ③OB訪問で「ブログ書いてるから見といて下さい」と自分の基本情報が分かるようなプラットホームを作る、この3点がブログを始める理由です。Twitterだとノイズが入りますので、少し時代とは逆行しますがブログを始めることにしました。

 

今後会社にご迷惑をお掛けしない範囲で商社パーソンとして学んだことを最大限アウトプットしていきたいと思ってます。

 

そして第1回の本日は自分が仕事に向き合う上で意識している2点の心構えについて共有します。

 

1. Epoc making 「新時代を切り開く」

「知的生産を通じて、世の中をupdateしていく」この姿勢を常に持つようにしています。イーロンマスク、馬雲のように、世の中のissueに果敢にattackしていく姿勢は我々しがないサラリーマンも同じ意志を持つ必要があると考えており、働くことの意義はそこになければならないと考えています。彼らと僕は資本力が違い、持つ影響力も全く違います。だからといってそこに甘えることなく、世の中のupdateを彼らに任せてしまうのは怠慢です。「自分も仲間にいれてくれよ!」と割り込んで入るような気概を持ち日々の業務に向かうようにしています。

 

2. Issue driven  「本当に解くべき解は何か」

この点は僕が尊敬してやまない安宅和人氏著「イシューから始めよう」に強く影響を受けています。仕事は学校の授業や部活とは異なり拘束時間をどう使うかを自分で決め、どういうvalue、outcomeを出すかこれも自分・チームで決めなければいけません。本当に問題となっていることは何なのか、ここで解かないといけない解は何なのか、この見極めが極めて重要です。答えを出すべきissueの絞り込みが甘い場合、自分・チームが何に答えを出そうとしているのか、現在の取り組みは何に繋がっているのかが見えてきません。また答えっぽいものを出してもso what?だから何?という事になってしまいます。本当に解くべき解は何なのか? Is what you're doing what you should attack now? これを自問自答することは非常に重要です。

 

今後はもう少し細かいdetailやなぜそう思ったのかbackground も併せて記載するようにしていきます。月に4回は更新したいなぁ、、、無理かなぁ、、、このブログをキッカケに読んで頂いた方とdiscussionが出来たらいいなと思ってますので、コメントがもしあればご遠慮なく直接連絡ください👍

 

2020.08.30 石井康平